■メダカ・イラストについて
小川の魚、池の魚、用水路の魚とくれば、思い浮かぶのが「フナ」「ドジョウ」「ザリガニ」と、「メダカ」。
今回作成したのは、メダカのイラストです。
野生メダカは沈んだ暗い黄色をしていますが、
今回はイラスト作品としての見栄えや二次使用等の応用性を重視して、明るい黄色をほどこした、キメダカ で色設定しました。
大きくても4cmぐらいの小さな魚なので、
実は胴体色は白ではなく透明で背骨すら透けて見えるのですが、背骨まで再現すると少し不気味になってしまうので、背骨は描かず、透けた胴体は白で再現しました。
半透明の作品は濃い色の背景に重ねると姿がみえなくなってしまうので、水に見立てた青いボードの上に本作品を重ねた時等ではほとんど目立たなくなります。なので、半透明ではなく白で設定しました。
カラーモードCMYK、ベクターai形式。
Photoshopを使っていないので拡大による画質劣化はありません。
(このページのイラスト画像だけは水玉模様を付け足したjpg形式ですので拡大劣化はあります。)
図鑑データ / メダカ | |
---|---|
漢字 | 目高、鱂〈魚に将〉、麦魚、撮千魚 |
地方名 | アブラコ、アビッコ、ウルメ、タバヤなど各地に名前がありその数は5,000を超える |
英名 | Japanese Ricefish, Killifish |
学名 | Oryzias Jordan & Snyder, 1906 |
分類 | ダツ目メダカ科メダカ亜科メダカ属 |
分布 | 日本各地の池、小川、用水路に群れで生息 |
特徴 | 成魚平均体長約3cm。 メダカは総称。日本各地の河川や池、用水路で見かける馴染み深い小型の魚。最近は激減しレッドリスト掲載の種もある。 飼育が容易なことから観賞魚として親しまれている。食用は一般的ではないが地方によっては調理される。 |
(参考:原色魚類大図鑑・北隆館刊、
wikipedia:メダカ![]() |
■このページ掲載の メダカ イラスト画像を使うには
このページ掲載画像に限り、フリー素材としてご利用いただけます。
72dpiのweb画質なので印刷には適していないかも知れません。(C)記載や一部の作品には泡模様もございます。
ダウンロード方法
画像にマウスカーソルを合わせて右クリック、「名前をつけて画像を保存」(=PC)、
画像をタップしつづけ、「イメージを保存」(=スマートフォン)
※お使いの機種やブラウザによっては異なる文言になっておりますが概ね内容は同じものです。
このくらいのサイズであればフリー画像でも対応できます。実際のスーパーの事例です。
●高画質作品をご希望の方には
(C)のない、より高画質な300dpiのjpg形式作品、ベクターai形式作品につきましては、有料ではありますが各種ストックフォトで扱っております。大きなサイズにも使えます。1点売り切り、ロイヤリティ支払い不要。もちろん商用OKです。
利用例。看板サイズに拡大しても劣化は一切ありません(ai形式、EPS形式のみ)
大手アドビ・ストック(旧FOTOLIA)をはじめ、shutterstock、123RF、日本のストックフォト大手ピクスタ、フォトライブラリーに提供予定です。
(メダカのページをリンク予定)
Photolibraryはjpgのみの提供です
直営販売もしております。(ベクター形式のみ)
メダカのページへ》
ストックフォトサイト提供作品はすべてRGB形式となります。オンラインカート作品はCMYK(一部を除く)
カートを通さず複数作品をまとめてご購入検討の方へ
お問い合わせください。上記ストックフォト経由のない、直接のお取引にてご案内致します。
そのほか、作品に関すること、どんなことでもお気軽にどうぞ。リクエストも承ります(購入強制ではございませんので安心してお問い合わせください)