■サクラマス・イラストについて
ヤマメが降海したものは、サクラマスという呼称がつきます。
今回描いたサクラマスのイラストは、他のヤマメ、アマゴと見た目判別できるよう、
スモルト(銀毛)と呼ばれる、銀一色、パーマーク(斑紋)なしにて描きました。
そして婚姻色の現れである背中のピンクがかりも付け足しました。
また渓流のヤマメと比較して体型が大きいほうなので、やや寸胴にし体高をたかく設定しまし、眼を小さめにしました。
このサクラマス、サケと同等に重要性の高い産業魚で、北海道など北日本では小型定置網漁、遡上中の河川では渡し網漁やヤナなどで漁獲され、サケと漁獲シーズンがかぶらないため価値が高いと言われています。(Wikipediaより)
また、極端に体高が高く太くなった「板マス」もイラスト化しています。
板マス イラスト
サクラマスは私の住む四国では冷凍ものが入手可能。
当然ながら生きたサクラマスは四国の渓流・汽水には生息しておりません。
なので、イラスト作成につき収集した資料はすべて図書館のぶ厚い図鑑や専門書、えらぶた形状や軟条の様子など細かい部分はネット検索による地元北海道の釣り師さん達が公開している写真などをみながら作成しました。
拡大を前提としているので、ベクターイメージ作成、ai形式、eps形式。
拡大しても画像劣化なく使えます。
図鑑データ / サクラマス | |
---|---|
漢字 | 桜鱒 |
地方名 | ギンマス、ホンマス、ユキシロマス、チュキチャヌイ、など。単にマスといわれると本種を指すことが多い |
英名 | Seema, Cherry salmon, Masu salmon |
学名 | Oncorhynchus masou (Brevoort, 1856) |
分類 | サケ目サケ科タイヘイヨウサケ属 |
分布 | 太平洋北西部、オホーツク海沿岸から朝鮮半島・北日本まで |
特徴 | 成魚平均体長約30-70cm。 サケと似た生態を持ち孵化後は海へ下り回遊、産卵のときに河川へ遡上する。サケと同じく重要な産業魚。遡上する河川の河口付近で行われる小型定置網漁、遡上中の河川では渡し網漁やヤナなどで捕獲される。 このサクラマスが孵化後も海へ降らず、河川に残留したのがヤマメ。 |
(参考:原色魚類大図鑑・北隆館刊、
wikipedia:サクラマス![]() |
■このページ掲載の サクラマス イラスト画像を使うには
このページ掲載画像に限り、フリー素材としてご利用いただけます。
72dpiのweb画質なので印刷には適していないかも知れません。(C)記載や一部の作品には泡模様もございます。
ダウンロード方法
画像にマウスカーソルを合わせて右クリック、「名前をつけて画像を保存」(=PC)、
画像をタップしつづけ、「イメージを保存」(=スマートフォン)
※お使いの機種やブラウザによっては異なる文言になっておりますが概ね内容は同じものです。
このくらいのサイズであればフリー画像でも対応できます。実際のスーパーの事例です。
●高画質作品をご希望の方には
(C)のない、より高画質な300dpiのjpg形式作品、ベクターai形式作品につきましては、有料ではありますが各種ストックフォトで扱っております。大きなサイズにも使えます。1点売り切り、ロイヤリティ支払い不要。もちろん商用OKです。
利用例。看板サイズに拡大しても劣化は一切ありません(ai形式、EPS形式のみ)
大手アドビ・ストック(旧FOTOLIA)をはじめ、shutterstock、123RF、日本のストックフォト大手ピクスタ、フォトライブラリーに提供中です。
(サクラマスのページをリンク)
Photolibraryはjpgのみの提供です
ストックフォトサイト提供作品はすべてRGB形式となります。オンラインカート作品はCMYK(一部を除く)
カートを通さず複数作品をまとめてご購入検討の方へ
お問い合わせください。上記ストックフォト経由のない、直接のお取引にてご案内致します。
そのほか、作品に関すること、どんなことでもお気軽にどうぞ。リクエストも承ります(購入強制ではございませんので安心してお問い合わせください)