■マハゼ・イラストについて
		ハゼ科の魚は多種多様で色彩変異も多いものもあり難易度が高いのですが、
		今回はマハゼを特定し図鑑やwikipediaのデータを元に色設定しイラスト作成致しました。
	大きくても20cmに満たない小さな魚ながら、
	身近な場所で手軽な装備で釣りが行えるため人気の高い魚です。食用でも味も良い。
	地方名の多さが、日本の文化との関連殿高さを象徴しているかのように思えます。
		提供作品はベクター形式のみ、photoshopは使っていません。
	
		看板サイズへの拡大も劣化なく行えます。
| 図鑑データ / マハゼ | |
|---|---|
| 漢字 | 真鯊、真沙魚 | 
| 地方名 | イーブー、カジカ、カワギス、クズ、ゴズ、ゴツ、デキハゼ、フユハゼ、カマゴツなど多数 | 
| 英名 | Yellowfin Goby | 
| 学名 | Acanthogobius flavimanus Temminck et Schlegel,1845 | 
| 分類 | スズキ目ハゼ科マハゼ属 | 
| 分布 | 北海道南部~急襲、朝鮮半島、中国、オーストラリアの一部とカリフォルリア(外来による生息) | 
| 特徴 | 成魚平均体長約20cm。 体型は細長い円筒形。後方につれて側偏。 腹びれは吸盤状に形成、岩や防波堤などに吸着することができる。 日本では主に汽水域に生息する身近な魚で釣り魚として人気。 | 
| (参考:原色魚類大図鑑・北隆館刊、  
			
			wikipedia:マハゼ  項) | |
■このページ掲載の マハゼ イラスト画像を使うには
		フリー素材としてご利用いただけます。
		72dpiのweb画質なので印刷には適していないかも知れません。(C)記載や一部の作品には泡模様もございます。
		ダウンロード方法
		画像にマウスカーソルを合わせて右クリック、「名前をつけて画像を保存」(=PC)、
		画像をタップしつづけ、「イメージを保存」(=スマートフォン)
		※お使いの機種やブラウザによっては異なる文言になっておりますが概ね内容は同じものです。
		
		
		このくらいのサイズであればフリー画像でも対応できます。実際のスーパーの事例です。
	
		●高画質作品をご希望の方には
		(C)のない、より高画質な300dpiのjpg形式作品、ai形式作品につきましては、有料ではありますが各種ストックフォトで扱っております。大きなサイズにも使えます。もちろん商用OK。
		
		利用例。看板サイズに拡大しても劣化は一切ありません(ai形式、EPS形式のみ)
最大手アドビ・ストック(旧FOTOLIA)をはじめ、shutterstock、123RF、日本のストックフォト大手ピクスタ、フォトライブラリーに提供中です(一分審査中)。
		直営販売もしております。
		 マハゼのページへ》
マハゼのページへ》
ストックフォトサイト提供作品はすべてRGB形式となります。オンラインカート作品はCMYK(一部を除く)
カートを通さず複数作品をまとめてご購入検討の方へ
	お問い合わせください。上記ストックフォト経由のない、直接のお取引にてご案内致します。
	
	そのほか、作品に関すること、どんなことでもお気軽にどうぞ。リクエストも承ります(購入強制ではございませんので安心してお問い合わせください)







