■キンメダイ・イラストについて
キンメダイのイラストは、半デフォルメ、キャラ系デフォルメ、振り返りリアル系につづいて、4作目。
今回の作品は、リアルものの横向き図鑑スタイルです。
描くとき、あまり体高を高くしすぎると別種のナンヨウキンメになってしまうので、そうならないよう心がけつつ、フウセンキンメとの相違点でもある鼻孔の形状にも気を使いました。キンメダイの鼻孔はたてに長いという相違点です。
そして、先述通り、この配色は活魚カラーです。
活きている状態のキンメダイは、腹部が薄い桃色をしております。
漁獲されたその後、市場や活魚料理店に並ぶときにはあの鮮やかなオレンジがかった赤になります。
その配色のキンメダイも製作しています。(現在着手中)
背ビレの4棘・13~15軟条、臀ビレの4棘・26~30軟条も合わせました。
図鑑データ / キンメダイ | |
---|---|
漢字 | 金目鯛 |
地方名 | アカギ、アカギギ、アコウダイ、カゲキヨ、カタジラア、ギメンダイ、キンメ、ギンメダイ、マキン、マキンメ他 |
英名 | Splendid alfonsino |
学名 | Beryx splendens R. T. Lowe, 1834 |
分類 | キンメダイ目キンメダイ亜目キンメダイ科キンメダイ属 |
分布 | 釧路沖以南・太平洋、インド洋、大西洋、地中海の水深100~800mの深海域 |
特徴 | 成魚平均体長約50cm。 身体は朱色もしくは赤色を帯びる。 涙骨の前端に側方に突出する1対の棘がある。 目が金色に輝くことから「金目鯛」の名があるがマダイやクロダイ等のスズキ目スズキ亜目タイ科とは別種。 夜はやや上層に上がってくるため、釣りやすくなる。本種もマダイと同じく祝儀用にも利用される。 |
(参考:原色魚類大図鑑・北隆館刊、
wikipedia:キンメダイ![]() |
■このページ掲載の キンメダイ イラストご利用希望の方へ
このページに掲載しているキンメダイ・イラストはフリー素材としてご利用いただけます。 (ただし(C)記載等ございます。)
●より高画質作品をご希望の方
(C)のない、より高画質なjpg形式作品、ベクターai形式につきましては、下記リンクの運営オンラインカートにて提供しています。
●ストックフォトサイトにも高画質作品提供中●
各社ストックフォト・サイトにも提供中です。最大手アドビ・ストックをはじめ、日本のストックフォト大手ピクスタ、フォトライブラリーにも提供中です。
オンラインカート提供作品とストックフォト掲載作品は同じものですが、ストックフォトサイト提供作品はすべてRGB形式となります。オンラインカート作品はCMYK(一部を除く)
カートを通さず複数作品をまとめてご購入検討の方へ
お問い合わせください。上記ストックフォト経由のない、直接のお取引にてご案内致します。
そのほか、作品に関すること、どんなことでもお気軽にどうぞ。 リクエストも承ります(購入強制ではございませんので安心してお問い合わせください)