魚 イラスト》イラスト作成の詳細情報

作品ができるまで 手描き原画 パステル&色鉛筆編 page 2

パステルと色鉛筆を使ったイラストの私の描き方を紹介しています。

スポンサーリンク

背景のつづき

比較的シンプルなシイラとスズキを描きます。
まず、セオリー通り、色は明るい(薄い)順にのせていきます。
シイラの場合は、腹の部分の黄色から。

パステル描画の最も得意とする所、グラデーション(ぼかし)をフルに応用します。魚の模様にはこのようにグラデーションを駆使して表現するカラーリングが大変多いので、むしろパステルは魚を描くのに適した画材と言えましょう。

同じ要領で頭~背の部分のグリーンもつけます。
この段階で定着処理を行なってもいいのですが、吹き付ける回数は少ないに限るので、そのままひきつづきスズキを描きます。

スズキは少しうっすらと緑がかっているので、白にみどりをすこしまぜた色で全体を塗ります。
ただし、これはこのキャラとしての場合です。他の魚で、白が基調となっているものは、白は塗りません。画紙の白をそのまま活用します。
ここで、シイラとスズキを同時に定着処理します。。

シイラに立体感をつけます。
白が基調の魚は、グレーをつかうとよいです。
腹の黄色にもすこし暗くした黄色をのせます。

黄色等、明るい色に黒をまぜるときは、ちょっぴりの黒でも暗くなりますので、加減しながら少しずつ混ぜます。

ふちどりを行ないます。 これは私がオリジナルで行っている作業で、輪郭線に沿って、使用した色に黒を混ぜて暗くしたものを、線引きするように描いていきます。
こうすれば、輪郭線の厚みが増します。
写真では、黄色い部分をふちどりしているので、使用した黄色に黒を混ぜ、暗くした黄色を描いています。
緑の部分も同様です。使用した緑に黒を混ぜます。
一通り描き終わったら、定着処理を施します。

輪郭を黒の色鉛筆でトレースし強めます。これが最後の仕上げ作業となります。
一番根気と神経を使う作業です。トレース、つまり上から同じところに線をなぞる作業は、白紙に線を引くより遥かに難易度が高く、慎重を要します。
ちょっと気を緩めるとはみだします。不安な場合は色鉛筆でなく消しゴムで消せる普通の鉛筆を使うのもよいでしょう。

私は描きはじめる前に鉛筆の感覚を指に馴染ませるため、このように白紙にいろんな方向、形の線をひき、リハーサルを行なってます。
また芯先は常に尖らせておくよう、まめに芯研機などでこすっておきます。私は紙を使って尖らせています。
 

スズキの描画を続けます。
この写真ではシイラが未完成になってますが、これは説明順を変えたためです。
背中とヒレに、緑を塗り、腹の部分に影のグラデーションをつけます。
以下、どの魚も影のグラデーション作業は必ず行ないます。
以降、説明は省略しますが各過程完了毎に定着処理を施しています。

目を描きます。
私の場合ですが、たとえ魚や虫などのいきものであっても、人間の目と同じ色で塗りますので、最初はブラウンをのせます。
このとき、すべてを塗りつぶさず、すこしまわりに隙間をあけるのがポイントです。
この時点で、ハイライトとなる部分はよけておきます。

その上に黒を重ねます。これで目は仕上がりました。

その後、シイラーと同じようにふちどりと、輪郭のトレースを行ない、スズキの完成です。

次にタチウオを仕上げますが、実はパステルで光る物を描くのはなかなか難しく、リアルに描き過ぎると強調しすぎてしまい周りから浮いてしまうので、そこそこにディフォルメして描きます。
少し濃いめのグレーを描いて、メリハリのあるグラデーションをつけます。
周りの絵を映り込みしているように描画します。やりすぎるとごちゃごちゃしてしまうのである程度簡素化します。手順はほぼ同じ行程なので描写の写真は略しました。

青い色の魚、パウダーブルーサージョンフィッシュです。
最初に下地用の明るい水色を塗ってから、青を塗ります。

このページは更新途中です。

その他の作品入り口