■ホッケ・イラストについて
ホッケは私の住む四国にはあまりなじみの少ない魚。
北海道物産展で必ずホッケのひらきを見かけます。が、こちらのスーパー等で日常的に店頭に並ぶ魚種ではありません。
北海道ではなじみ深い魚で、ホッケのリアルイラストを手がけるに際し、北海道のご依頼主様へその特徴詳細を伺いながら作成致しました。
色彩はシーズンによって異なるようで、今回は初夏の頃の色設定ということでこの色に致しました。
図鑑データ / ホッケ | |
---|---|
漢字 | ?? |
地方名 | タラバホッケ チュウホッケ トモンジュウ ホッキ ボッケア ロウソクホッケ ロウソクボッケなど |
英名 | Okhotsk atka mackerel, Arabesque greenling |
学名 | Pleurogrammus azonus Jordan & Metz, 1913 |
分類 | カサゴ目アイナメ科ホッケ亜科ホッケ属 |
分布 | 茨城県、対馬以北 黄海、日本海、オホーツク海 |
特徴 | 成魚平均体長約50cm。 ニシンとならぶ北海道を代表する産業魚。 鮮度が落ちるのが早いため、おもにひらき等に加工して流通される。成魚になるにつれ体色が茶褐色となる。 アイナメに類似するが、ホッケの尾ひれはVの字状に切れ込んでいることから識別できる。アイナメは扇状。 漢字は魚へんに花。 →魚花 背鰭21~23棘・28~29軟条、臀鰭27~32軟条 |
(参考:原色魚類大図鑑・北隆館刊、
wikipedia:ホッケ![]() |
■このページ掲載の ホッケ イラストご利用希望の方へ
このページに掲載しているホッケ・イラストはフリー素材としてご利用いただけます。 (ただし(C)記載等ございます。)
●より高画質作品をご希望の方
(C)のない、より高画質なjpg形式作品、ベクターai形式につきましては、下記リンクのストックフォトにて提供しています。
カートを通さず複数作品をまとめてご購入検討の方へ
お問い合わせください。上記ストックフォト経由のない、直接のお取引にてご案内致します。
そのほか、作品に関すること、どんなことでもお気軽にどうぞ。 リクエストも承ります(購入強制ではございませんので安心してお問い合わせください)