キタムラサキウニ
|
|||
![]() |
|||
漢字:(一般名ウニとして)海胆、海丹、雲丹 英名:(一般名ウニとして)sea urchin 学名:Strongylocentrotus undus ホンウニ目/エゾバフンウニ科 殻長10cm 分布:日本各地の沿岸岩礁域 「ウニ」と言えば本種とムラサキウニを指します。また本種も市場ではムラサキウニと総称されています。 沿岸の磯辺にごく普通に見かけるウニです。 我々が食しているウニの部分は、生殖巣といわれる、身を割った内側に貼り付いている黄色い部分です。 キタムラサキウニはやや大きめで、夏から秋にかけての産卵期がもっとも美味といわれています。 |
|||
![]() |
<<<CLOSE>>> | |||
無断掲載を禁じます | ||||