魚 イラスト いきものイラスト作成致します あとりえポルカドッツ

    

あとりえポルカドッツは、魚イラストを主な題材とした生物イラスト専門、ベクター形式で作成した作品を提供しています。もちろんその他の形式も対応。

ストックフォトサイトにも多数出品中。
そしてこのサイトで掲載している画像はほとんどが無料使用OKです。

 手描きイラストに使用している画材のご紹介

●パステル  ヌーベル・カレーパステル

ヌーベル・カレーパステル

広い面積の全面塗りはすべてこのパステルを使用しています。
別の紙(普通のコピー用紙)にこすりつけて粉にしたものをティッシュや専用筆で描くというフィニッシュワークをしているため、手に持ってそのまま描くことはほとんどありません。

このメーカーにこだわっている理由は入手しやすいという点です。メーカーが異なると同じ黒や青でも発色が異なってきますので、なるべく同じメーカーの同じ品種のものを長期間使い続けるために、本品を取り入れております。

ただデメリットもみあり、パステルの色によっては品質に差異があり、やわらかいもの、反対にかたいものが混在し、かたいものはこすりつけてもなかなか粉になってくれません。そういう粉ムラがあるのが欠点ですね。ちなみにかたいパステルはサンドペーパーで強引に粉にしております。

黒と白は、他の色の干渉を受け&与えやすいので必ず別保管します。この写真ではたまたま左上に白がいますが普段は別居させております。
画材屋さんでバラ売りも箱入りセットも並んでいます。(価格はお店により異なります)。木箱のものは高めです。

●色鉛筆  ステッドラー水彩色鉛筆

ステッドラー 水彩色鉛筆

水性なので、水に浸すと溶け出します。そのにじみを上手く応用すれば水彩画すら描けてしまうという色鉛筆です。
私の場合は水を使わず普通の使い方をしております。
バラ売りもあります。

●色鉛筆  色辞典

トンボ 色鉛筆 色辞典

トンボ製の色鉛筆で、微妙な色彩の色が豊富にあり、たとえば、かぎりなく白に近い緑とか(ペールグリーン)。 とても重宝しています。ミドリイシのようなエダサンゴ系の被写体の輪郭などによく使います。

●コンテ止め液 ぺんてる フィクサチーフ(スプレー)

トンボ 色鉛筆 色辞典

パステルや色鉛筆の定着用スプレーです。メーカーによって質が違うのか、吹きつけ量や乾燥時間など異なっていて、すぐ紙が膜張ったようにツルツル状態になり、パステルがまったく紙の上に乗らなくなるもの、どんなに吹き付けても消しゴムであっさりけずりとられてしまうものなど、自分に合った品探しには時間かかりました。現在写真の製品は販売を終了しております。

練り消しゴム

パステル使いの必需品です。この消しゴムはカスがでにくいのて、つまんでとがらせて細部の消しに使用したりと形状が自由にできるのと、なにより紙への擦り傷発生がほとんどないというのがうれしい消しゴムです。

●ペン型消しゴム

練り消しゴムでは筆圧が弱く消えてくれない細部を消すときに使う消しゴムです。カッターで先端をナナメにカットして鋭利状にして使っています。

●製図ペン用消しゴム

マルチリス 製図ペン用消しゴム

研磨剤が入っている消しゴムいわゆる砂消しゴムで、紙を傷つけずにペンだけを削り取る、製図用消しゴム。フィクサチーフで固定されたものを強引に削り取る最後の手段的なアイテムです。
もちろん紙は多少ザラザラ面になります。やりすぎると穴も開きます。
写真のはペン型のもので、「マルチリス」という名。

紙、画板などの補助画材

●イラスト描画用紙

仕上げ用の紙は、パステル用紙ではなく、ケント紙を使っています。パステルの乗りと伸びがいいのと、ケント紙はほんのり赤みがかった白で、チョウチョウウオの胴体色にちょうどいいから、という理由でずっとケント紙で作成しています。

●トレシングペーパー

下絵用の半透明紙。できるだけ紙厚は暑い目のを使っています。
薄いと日によって気温や湿度で伸び縮みによる差違がおおきくなり、昨日描いたものを続きを描こうとレシングペーパーを重ね合わせると、ズレて合わないといった症状がみられるからです。

マスキングテープ

マスキング

ケント紙とデッサン紙を固定する仮止めテープ。しかし貼った状態のまま日が経ち立ちすぎると粘着しすぎて、はがれにくくなります。だから多少手間でも明日にもちこしとなった作品はその都度外しています。(写真はドラフティングテープ)

仮止め用はがせるタックシール 無地・ミシン目なし

マスキング

海や空の様な背景を塗る際に雲や魚など隠したいものを隠すときの、マスキング材です。 一般マスキングシートやマスキングフィルムだと、ケント紙の相性が悪いのかケント紙ごとはがされます。そうなったらすべてがやりなおし、そこで、はがせるタイプのインクジェット印刷用紙シールを使っています。これだと貼り付きすぎて本紙ごとはがされたなんてことは今のところありません。
糊は多少残るときがあるので消しゴムで除去しています。

作品について、ご質問、ご検討等ございましたら、遠慮なくお問い合わせくださいませ。

魚イラスト 毛筆画